こんにちはkoumamaです。
今回は失業保険の延長が出産の場合にいつまでで、待期期間はあるのか、また郵送手続についてご紹介していきたいと思います。
失業保険の認定日に行けない時は変更可?理由や時間変更・支給日についても
失業保険の初回認定日から振込までの期間は?求職活動の回数や持ち物についても
失業保険の延長は出産の場合はいつまで?所要時間や持ち物は
私は実際に2018年12月31日で正社員で働いていた会社を退職しました。当初は育休期間中だけ主人の実家のある東北に住んで、そのあとは都内にもどり職場復帰しようと考えていました。
しかし子供が産まれてからはやはり現実的に都内に戻ることは難しいと感じ、退職の道を選び失業保険の給付を受けようと思いました。
私が実際に延長手続きをした経緯をお伝えし、これから手続きされる方の参考になればと思います。
私が延長手続きをしたのが、2019年2月。退職した日の翌日の30日後から申請できたので、忘れない為にも早めに手続きに行きました。
この時は直接ハローワークに足を運びました。郵送でも手続きができますので後で詳しくご紹介しますね。
2017年3月までは、失業給付の受給期間の延長希望の方、離職日の翌日の30日後から1ヵ月の間にハローワークへ申請しなければなりませんでしたが、2017年4月1日からは離職日翌日の30日後から最長4年までの受給期間内までの申請ができるようになったんです。
失業保険の受給期間は延長され具体的には自分の子供が3歳になる前日までといわれました。実際には3日早い期限が通知されたので「?」とは思いましたが、まぁ大したことないのでそのままスルーしました(笑)
この受給期間の延長というのは、実際の給付の期限というわけではなく失業保険の受給開始の時期が、子供の3歳の誕生日の前日ということになります。
実際に私は延長申請後の2019年11月に失業保険の受給手続きを開始しました。その為失業保険の受給期限はそこから1年間だったので、令和2年の11月までとなります。
1点だけ注意点があります。私はすぐに受給期間延長の申請を行いましたが、申請が遅い場合には期間延長を行っても、失業保険の全てを受給できない可能性があります。
その為退職した日の翌日の30日後からできるだけ早期に延長の申請をした方がいいと思います。私の友人は受給期間が足りず満額受給できずに悔しがっていましたから(涙)。。
私はすでに受給を終えましたが、延長申請手続き自体は書類さえ持っていけばすごく簡単でしたよ。実際に延長申請手続きに要した時間は30分程度。持ち物は下記に記載します。
【持ち物】
- 受給期間延長申請書(ハローワークでもらえます)
- 離職票(2)(ない場合は会社に申請しましょう)
- 母子手帳
- 印鑑 (認印)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)・・念のため
以上が持ち物になりますね。何か不明な点や心配事があれば直接ハローワークに問い合わせすることをおすすめします。
失業保険を出産を理由に延長した場合、待期期間はある?
先ほどは延長申請手続きについてご紹介しましたが、ここでは延長手続きをした後に、お子さんを預けるところが決まったりして働ける状態になり失業保険をもらう場合の手続きについてご紹介します。
先ほどお話しましたが、私は出産・育児を理由に退職しているためハローワークでは特定理由離職者にあたり、待期期間7日間のみですぐに給付を受けることができました。

実際に初回認定日から振込までの日数や金額については下記をチェックしてくださいね。
失業保険の初回認定日から振込までの期間は?求職活動の回数や持ち物についても
特定理由離職者以外にも会社都合での退職(解雇や倒産など)も待期期間は7日間となります。これが自己都合の退職である場合には待期期間が7日間+3か月の給付制限後の給付となり時間がかかります。
失業保険の延長、出産の場合の郵送での手続き方法は
先ほどは直接ハローワークに来所して延長手続きをする方法をご紹介しましたが、ここでは小さいお子さんがいて、さすがにハローワークまでは連れていけない方にはうれしい郵送手続についてご紹介していきたいと思います。
郵送手続に必要なもの
【求職者給付の申込前の方】
申請者が代理人である場合は委任状が必要。
① 受給期間延長申請書(ハローワークに電話すれば送付してくれます。)
② 離職票―2 (離職票―1は受給期間延長の手続きには不要)
③ 延長理由を証明する書類 ・・・母子手帳など
【求職者給付の申込後の方】
① 受給期間延長申請書(ハローワークに電話すれば送付してくれます。)
② 雇用保険受給資格者証
③ 延長理由を証明する書類 ・・・母子手帳など
ハローワークに郵送にて延長申請の連絡をすれば、後日書類が届きますが、記入方法や必要書類についても詳しく書いてあるので、特に困ることはないかと思います。
上記の必要書類を封筒に入れて、管轄のハローワークに郵送で送ればOKですね。育児中だとすぐに忘れがちになる失業給付の延長手続きはできるだけ早めにやっておくといいと思います。
これから延長申請し、将来的に失業給付が全額受給できることを願っています。受給が始まり失業認定日に子供が熱出していけないという時は、下記のブログに対処法を載せてますのでご覧ください。
ハローワーク認定日に子供が熱で行けない時の対処法!時間変更や必要書類も
最後に
今回は失業保険の延長は出産の場合はいつまでで、待機期間はあるのか、また郵送手続についてもご紹介していきました。
最後までご覧いただきありがとうございます。