こんにちはkoumamaです。
今回はJAL株主優待券の使い方をご紹介します。金券ショップから購入したけど、使い方がよくわからないってことがよくありますね。即日対応の金券ショップもご紹介します。
JAL株主優待券の使い方、金券ショップはどこがいい?
JALの株主優待券とは毎年3月、9月現在のJALの株主に発行される株主割引券です。所有株式数によって株主優待券の枚数が変わります。
現在は、JALの株主が使用する割合よりも、金券ショップやネットオークションで購入し、株主優待券を使って、JALのHPから予約・購入する方の割合が高いように思います。
では、これから株主優待券を使って飛行機に乗ろうと考えたときに、どこで株主優待券を買ったらいいのでしょうか。Googleで『JAL 株主優待券 購入』で調べれば、かなり多くのサイトが出てきます。
最近では即日メールにて、株主優待券番号を知らせてくれるので、当日でも株主優待券の発券も可能となりましたね。
では即日メールにて対応してくれる金券ショップを2つご紹介します。即日対応の方が金額としては1,000円弱高くなりますね。
(即日メール対応の場合)
2021年8月現在でのJAL 株主優待券相場は約2,400~2,500/1枚 (有効期限により前後あり)
(優待券が郵送される場合)
JAL株主優待券は2,000円前後/1枚(有効期限により前後あり)
オークションサイトだと、もっと価格が上がるようですね。時期によってはもっとお得な株主優待券があるかもしれないので、ご自身で格安の優待券を探してみてくださいね。
JAL株主優待券の使い方、予約・座席指定・購入方法について
株主優待券の割引は大人普通運賃・小児運賃の50%の運賃で、予約変更も無料でできる便利な運賃です。では早速株主優待券を使って、予約を取っていきましょう。
まずJALのHPのサイトを開きます。JALのマイレージ会員の方はログイン画面からログインして進んでいきましょう。今回は、マイレージ会員でないケースで下の画面で説明していきます。
注意) 予約する人と、搭乗する人が異なる場合は、ログインはせずに予約・購入してください。

出典:jal
① 空席照会
JALのHPを開くと、国内線航空券予約と書かれた画面になります。ここで、片道・往復どちらかに印を付け、区間・日にち・クラス・人数を選択し、検索をクリック。

出典:jal
そうすると、上記のような画面が表示されます。最初のページで株主優待が表示されないので、ページ右上のを一度押すと、株主優待の表示が出てきます。黄色のところが普通席の株主優待のところです。
この場合だと、ファーストクラスは残3、クラスJ満席、普通席は十分空席あり(何も記載がないのが空席の印)になっています。株主優待割引では、ファーストクラス・Jクラス・普通席の3クラスの利用が可能です。
ただし、キャンセル待ちはできませんので、空きがない場合は当日空港で空席待ちになります。では、黄色いところをクリックして、進んでいきます。

出典:jal
もし、最初に片道だけだったけど、往復にしたい場合は、便の追加で復路を追加することができます。

出典:jal
② 搭乗者情報入力
区間・日時の確認終わったら、搭乗者の入力です。今回は会員以外なので、ゲストとして次へをクリック。

出典:jal
搭乗者情報を入力していきましょう。搭乗者(カタカナ)・電話番号・メールアドレスなどを入力。注意事項を確認し、チェックを入れたら、予約をクリック。

出典:jal
そうすると、上記のような画面が表示されます。予約日を含めて3日以内に購入が必要になります。今回は、赤い株主割引発券用コードを登録するとクリックして、そのまま購入に進んでいきます。

出典:jal
③ 株主優待券の発券用のコード入力
では、手元に株主優待券を用意します。株主優待券は1区間につき1枚必要です。

出典:jal
発券用コードのスクラッチ部分を削って、上の画像の発券用コード入力欄に番号を入力します。発券用コードが登録済みになると、航空券の購入に進むのボタンが表示されるので、クリック。
④ 購入手続き・座席指定
購入手続きを済ませ、座席を指定する画面が出てきたら、希望の座席を決めましょう。特に問題ないのですが、購入手続きと座席指定が前後して表示されるかもしれません。
あとで座席指定したい場合は、予約一覧より座席指定できます。座席指定しておくと当日タッチ&ゴーができるので楽ですよ。
支払い方法については、クレジットカード・コンビニ支払い・銀行振込・インターネット振込などがあります。
対応コンビニ・銀行などはくわしく下記のお支払いについてに記載されているので、ご確認ください。
これで購入まで終了です。搭乗当日の手続きについては後ろに記載しています。
JAL株主優待券は国内線往復で使える?当日購入も可能?
JAL株主優待券は当日予約し、購入も可能ですし、空席があれば、予約なしでも当日購入可能です。
ただし、株主優待券割引の枠があるので、その枠がいっぱいであれば株主優待券で乗ることはできないので、あらかじめ予約を取ることをおすすめします。
また、予約日が搭乗日の2日前から当日の場合は、搭乗日当日空港での購入が可能です。往復利用は可能で、その場合は株主優待券は2枚必要になります。
手続き場所は、地上スタッフがいるカウンターもしくは自動チェックイン機でも購入可能です。
参考)株主優待券で発券後、一旦キャンセルして株主優待を再利用する方法は別のブログでご紹介しています。
JAL株主優待券の搭乗当日の手続き・搭乗方法について

上記で座席指定・購入手続きまで終わりましたね。あとは搭乗日当日の手続きについてお伝えしていきますね。
【搭乗日当日の手続き】
保安検査場と搭乗口では、JALマイレージICカード、JAL ICアプリ設定済みモバイル、2次元バーコードのいづれか1つが必要になります。
ご自身が利用したい媒体によって手続きが異なりますが、今回はマイレージ会員ではない設定で説明していますので、2次元バーコードを利用することとします。
【2次元バーコード取得方法について】 搭乗日までにあらかじめ取得しておいてください。
① 予約確認画面 より予約一覧を表示し、必要箇所を入力後、検索するをクリック。
ここでの注意点は、便名を4桁で入れるときは、頭に0を付けてください。JALの便名はもともと3桁なので、下記のように入力すればOKです。例)JAL305便 ⇒ 0305
② 搭乗用バーコード(eチケットお客さま控)ボタンをクリック。
③ 確認番号を入力
8桁の英数字、または12桁の数字で構成されているもので、購入後にメール送信されたところに記載、もしくは予約一覧にも記載されていると思います。
④ 2次元バーコードを印刷するか保存するかを選択。
1)2次元バーコードを用紙に印刷して、保安検査場・搭乗口でかざす。
2)携帯に2次元バーコードの情報を送り、当日は携帯画面表示の2次元バーコードをかざす。
これで2次元バーコードを取得完了です。
あとは出発の20分前までに保安検査場と通過して、10分前までに搭乗すればOKです。バスラウンジなど、バスで飛行機まで行く搭乗口は搭乗口には20分前に搭乗してくださいね。
預けたい荷物がある場合は、2次元バーコードを見せて、手荷物カウンターで出発の20分前までには預けてくださいね。これで当日の手続きは以上です。
今回はインターネットで購入済みの為、搭乗当日は株主優待券の提示は必要ありません。
最後に
今回は、JALの株主優待券の使い方について、お伝えしました。どの予約を取るにしても、やはりJALのマイレージ会員になっておくと便利です。
予約のマイレージカード番号を入力してログインすれば、搭乗者情報を入力する手間も省けますし、マイルも自動で貯まるのでおすすめです。
最後までご覧いただきありがとうございます。